図書館の歴史

沿革

昭和30年 財団法人岩瀬文庫を引き継ぎ西尾市立図書館岩瀬文庫として西尾市亀沢町に開設する。
昭和42年 小笠原三九郎氏蔵書を「小笠原文庫」とし、顕彰記念として「西尾市立郷土館」を開設する。
昭和58年 西尾市立図書館本館を開設し図書館システムを導入する。
平成6年 岩瀬文庫を文化振興課に移管する。
貸出冊数を7冊に、利用範囲を県内在住在勤に広げる。
室場農政センター内に室場配本所を開設する。
三和農村環境改善センター内に三和配本所を開設する。
平成7年 AV(視聴覚)コーナーを設置する。
平成10年 寺津公民館に分室「寺津文庫」を開設する。
平成11年 米津公民館に分室「米津文庫」を開設する。
平成12年 福地公民館に分室「福地文庫」を開設する。
平成14年 ホームページを開設する。
祝日開館を実施する。
平成15年 貸出返却カウンターを統一し、レファレンスカウンターを新設する。
貸出冊数を10冊にする。 
インターネット上で蔵書検索ができるようにする。
ボランティアの養成を開始する。
平成16年 陸軍幼年学校本6,000冊を岩瀬文庫に移管する。
平成17年 市内小中学校に配本サービスを開始する。
平成18年 インターネット予約を開始する。
YA(ヤングアダルト)コーナーを設置する。
市役所、福祉センター内に返却ポストを設置する。
平成19年 パソコン室インターネット利用設備サービスを開始する。
音声読み上げシステムを導入する。
平成20年 開館時間を4月から9月までは午後7時まで、10月から3月までは午後6時とする。
祝日と月曜日が重なった場合、月曜日とその翌日を開館とする。
図書館システムを更新する。
携帯電話によるインターネット検索・予約が可能となる。
学校図書館支援準備室を開設。
平成21年 図書館利用ノートを市内小学3年生全員に配布し、図書館見学を実施する。
文庫、配本所の図書業務利用時間を統一。
平成22年 市役所返却ポストを西口玄関に移動する。
ふれあいセンター内の図書館分室(寺津、米津、福地文庫)を廃止。
平成23年 西尾市・幡豆郡3町の合併により、西尾市立図書館を本館とし、一色学びの館、吉良図書館、幡豆図書館をそれぞれ分館とする。
開館時間を午前9時から午後6時までとする。
貸出冊数を1人につき20冊までとする。(分館は各館で10冊まで)
分館の図書業務を一部委託化。
本館と分館の間で簡易相互貸借を開始。
雑誌スポンサー制度を開始。
平成24年 西尾市子ども読書活動推進計画(第二次)を策定。
おもちゃ館を修理のために一時的に閉館
平成25年 本館と分館の図書館システムを統一。
ホームページをリニューアル。
本館の開館時間を試行的に午後7時まで延長。
平成26年 本館・分館の貸出冊数を20冊までに統一。
西尾勤労会館に返却ポストを設置。
平成27年 本館の開館時間を本格的に午後7時まで延長。
電話・インターネットによる貸出期間延長の申込受付を開始。
障害者・高齢者向けの無料郵送貸出サービスを開始。
中央・八ツ面・矢田ふれあいセンター、吉良町公民館に返却窓口を設置。
本館内で公衆無線LAN接続サービスを開始。